占いには大きく分けて、命、卜、相と呼ばれる3つの占いがあります。命は四柱推命、西洋占星術、紫
微斗数などの生年月日の占いで、卜術はタロットや易など、その場で即興で占っていく、偶然と必然性
に特化した占いで、相は手相、家相、観相などあり、形や特徴、状態などを見て判断していく占い方で
す。
私は命術と卜術を使用いたします。
命術は出生時間の有無が重要になってきます。四柱推命と西洋占星術は出生時間がわからなくてもアバ
ウトに出すことは出来ますが、出生時間がわかる方が占える内容は広がります。
占断に対して何を重んじるかは、占い師によって違うと思いますので、何が正しいとかは無いと思いま
す。四柱推命は運勢の流れの大きな判断材料として使っています。
出生時間が分からない場合で、吉凶が判断しずらいときは四柱推命は一切参考にしない時があります。
例えば、外格の破格でとれるかどうか悩ましい命式は御本人に人生の体感を伺ってみないと難しく感じ
ますね。命術は人生の枠のイメージです。枠の特徴を読むのが命術なのかなと思います。
卜術は大半のご相談、質問に対応できる占術です。ですので、鑑定では卜術を使うことが多いです。質
問はなるべく明確にしたいものですが、ふわっとした場合もあるので、雰囲気を見ていく感覚で占って
いくこともあります。卜術はご相談内容をどの様に落とし込んで読んでいくのかが要だと思っていま
す。その為には相談者さまとのコミュニケーションが重要になっていくのですが、私は短時間で踏み込
んでいくのが得意ではないので、コミュ能力の高い占い師さんはすごいなぁと感じる時がしばしばあり
ます。
タロットの話になりますが、私は形式的なスプレッドをほとんど使わないのですが、これには理由があ
り、相談内容と自分が知りたい情報を読んでいく際に形式的なスプレッドでは落とし込みにくいと感じ
ることがあるからです。
これは占い師の考え方によってずいぶん変わると思います。
占いは基本の考え方がありますが、基本は大切にしつつ、経験の蓄積の上でベストな方法を模索してい
くものだと思います。